
簡単に使えるWEB会議「Google Meet」の使い方
- WEB活用
- WEB会議
- オンライン会議
- ミーティング
- 無料サービス
- テレワーク
新型コロナの影響で増加したテレワーク
2020年は新型コロナウィルスの流行によって、ライフスタイルが激変しましたね。ライフスタイルの変化のなかでも特に大きかった事柄といえばテレワークの増加ではないでしょか。多くの人が自宅などで個人で作業をすることが増えたかと思います。また、自分自身は変わらず現場に出ている仕事だったとしても、社内の他の人や、取引先がテレワークになった、なんて人も多いハズ。
そんなテレワークで欠かせないのがWEB会議・オンライン会議ですね。今回はそんなWEB会議・オンライン会議で無料で簡単に利用できる「Google Meet」の利用方法を紹介します。
Google Meetにアクセスして会議室を作成する
まずは「Google Meet」にアクセスします。
「会議を開始」というボタンが表示されているので、クリックしましょう。
Googleアカウントにログインしていない場合はGoogleアカウントのログイン画面が表示さるので、任意のアカウントでログインしましょう。マイクとカメラの利用許可も求められるので、許可をしましょう。
しばらくすると会議の準備完了画面が表示されるので「今すぐ参加」ボタンをクリックします。
すると、会議に招待するためのURLが表示されます。
このURLをコピーして、参加者にメールなどで通知しましょう。
参加者が入室すると、上記のようなリクエスト許可のポップアップが出現するので「承認」をクリックすることで参加者の入室を許可できます。
これでだけでもうWEB会議がスタートできます。
会議に参加する人は
会議に参加する人は、主催者から「Google Meet」の会議室URLを通知してもらいましょう。
通知されたURLにアクセスしましょう、Googleアカウントにログインしていない場合はGoogleアカウントのログイン画面が表示さるので、任意のアカウントでログインしましょう。マイクとカメラの利用許可も求められるので、許可をしましょう。
準備が整うと画面が表示されるので「参加をリクエスト」ボタンをクリックします。主催者に許可されるまで待ちましょう。参加が許可されると、WEB会議がスタートできます。
無料で使えるのに高機能
Google Meetの無料機能の欄に無料で利用できる機能の概要が記載されています。抜粋すると
- 回数制限なし
- 最大100人で開催可能
- 様々なデバイスに対応(もちろんスマートフォンも)
- 画面共有機能
- テキストチャット機能
など、かなり高機能です。
無料版を利用するには主催者も参加者もGoogleアカウントが必要になりますが、Googleアカウントがあればこれだけ高機能のWEB会議・オンライン会議が手軽に行えるというのは驚愕の一言。
Zoomなどはアプリのパソコンでもインストールを要求されたりしますが(プラウザだけでも利用できるみたい)、Google Meetではそのような事もないので、パソコンには詳しくないという人にも安心して利用してもらえるのではないでしょうか。